2019年現在、世界の人口は75億人を超えている。国連の世界人口予測によると、2055年には100億人を突破するとまで言われているという。そのような状況の中、世界中で危惧されているもののひとつが食糧不足だ。

そして、2013年には、国連食糧農業機関(FAO)がとある報告書を公表。その内容とは、「世界の食糧危機の解決に昆虫類の活用を推奨する」というものであった。しかし、ここ日本では、昆虫はいまだ“ゲテモノ”扱いされているのが現状である。そこで本連載では、昆虫食の新たな可能性を探るべく、昆虫を用いた「未来のお弁当」づくりに挑戦する。

メニューの監修を手がけるのは、昆虫料理研究会の代表を務める内山昭一氏。高タンパクな食材としても注目されている昆虫をさまざまなアプローチで調理し、2種類のお弁当を提案していただく。1つ目のお弁当に続き、今回からは新たにもう1パターンのメニューをご紹介。1品目は「デュビア(アルゼンチンモリゴキブリ)の唐揚げ」。

以下、閲覧注意画像が含まれます。モザイク無しの画像が見たい方は各写真をクリックしてください。

  • 今回使用するデュビア(アルゼンチンゴキブリ)たち。見た目はややフナムシにも似ている

アルゼンチンモリゴキブリは意外と食べやすい!?

まずは材料の紹介から。

材料
・デュビア(アルゼンチンモリゴキブリ)…5匹
・唐揚げ粉(水溶きタイプ)…大さじ2杯
・しょうがパウダー…小さじ1杯
・サラダ油…適量

今回使用したのは、内山氏が飼育していたメスのデュビアたち。初めに、生きたデュビアをお湯に入れ、動きを鈍らせる。

その後、より食べやすくするために下処理を施す。脚の食感が気になるという人も多いため、それぞれの脚を切り落としていく。

  • ハサミで脚をカットする

次に、唐揚げ粉の味が全体に行きわたるように、腹部に切れ目を入れる。数日間何もエサを与えずに糞を抜けば、ニオイはさらに軽減されるとのこと。

  • お尻側から隠し包丁のように切り込みを入れる

下処理を終えたデュビアを熱湯で1分ほど茹でる。一旦火を通すことで中のタンパク質が固まり、揚げる際に油はねしにくくなるのだそう。

  • 熱湯でサッと茹でる

茹でたデュビアの水気を切り、水で溶いた唐揚げ粉にくぐらせる。ニオイ消しとして、しょうがパウダーも追加。唐揚げ粉にはしっかりと味が付いているため、これ以外の調味料は不要だ。

  • 水で溶いた唐揚げ粉にデュビアを絡ませ……

  • 180℃の油でカラッと揚げたら完成

最後に、唐揚げ粉をまとわせたデュビアを180℃の油で揚げていく。揚げ時間は約3分。香りは唐揚げそのもので、見た目もゴキブリとは思えない。ひと口でいけそうなサイズ感も◎。それでは、揚げたてをいただいてみよう。

  • いざ、実食

デュビアの唐揚げを口に入れて最初に受けた印象は、「思っていたよりも外皮が薄くて柔らかい」というものだった。風味は若干のエビっぽさが漂い、下処理のおかげか、これといって臭みのようなものも感じない。

  • これまで同様、お弁当の全貌は回を追うごとに公開していく

調理の過程を見ていたこともあり、ひと口目にやや抵抗があったのは否めない。しかし、実際に食べてみてイメージが大きく覆されたのも事実だ。今回のメニューに限らず、少しでも興味がわいたという方は、ぜひとも先入観を捨てて挑戦してみてほしい。

次回は、「カイコガの味噌煮」を紹介する。

監修: 内山昭一(うちやましょういち)

昆虫料理研究家、昆虫料理研究会代表。食用昆虫科学研究会会員。1950年生まれ。長野県長野市出身。幼少より昆虫食に親しむ。味、食感、栄養はもとより、あらゆる角度から昆虫食を研究。試食会を定期的に開催し、健康食材「昆虫」のおいしく楽しいレシピを紹介。昆虫食の普及啓蒙に努める。食品衛生責任者。著書に『楽しい昆虫料理』(ビジネス社)、『昆虫食入門』(平凡社)など。2019年1月17日には『昆虫は美味い! 』(新潮社)を発売。